1930年代昭和初期 | 熊谷源太郎オーナーコンパクトベアー(ダムウェーター)の開発を手がけて創業 |
1956年昭和31年 | 戦争により中断していた事業を再開 |
1965年昭和40年 | 「クマリフト株式会社」を大阪市内に設立 エレベーターメーカーとなる |
1975年昭和50年 | 資本金3750万円に増資 「株式会社クマリフト技術研究所」設立 |
1979年昭和54年 | オランダDE REUS社と技術提携 |
1980年昭和55年 | 資本金8000万円に増資 コンパクトベアー(ダムウェーター)の制御回路に業界初の電子化を導入 大阪工場(摂津市)に本社機能を移転 |
1982年昭和57年 | コンパクトベアー(ダムウェーター)の制御回路を全機種マイコン方式に切り替え標準装備とする |
1984年昭和59年 | 「しゃべるダムウェータ」として音声合成機能を開発、 時代にさきがけ住宅向小型エレベーターを開発、3世代住宅3階用を標準規格として発売 |
1985年昭和60年 | 資本金1億円に増資 コンパクトベアー(ダムウェーター)とコンベアーの機能を持つ全自動搬送機などの発表 |
1986年昭和61年 | エレベーター累計2000台突破 |
1989年平成元年 | 建設省指針にあわせて個人住宅用エレベーター「エザンス」を開発、 事業展開の基盤を作る為、東京本社を設置 |
1990年平成2年 | 大阪工場より、事務部門を大阪本社(吹田市)へ移転 |
1992年平成4年 | ホームエレベーター優良住宅部品(BL)認定 |
1994年平成6年 | 石川工場一期工事完成 |
1996年平成8年 | ホームエレベーターで品質保証の国際規格「ISO9002」認証取得 住宅用エレベーター優良住宅部品(BL)認定 |
1997年平成9年 | 大阪工場より、管理部門を、大阪本社機能として西区へ移転 |
1998年平成10年 | エレベーターと福祉用昇降機で品質保証の国際規格「ISO9002」認証取得 いす式階段昇降機「自由生活」(直線型)発売 |
1999年平成11年 | 全商品(OEMを除く)で品質保証の国際規格「ISO9001」認証取得 いす式階段昇降機「自由生活」(曲線型外回り)発売 |
2001年平成13年 | いす式階段昇降機「自由生活」(曲線型内回り)発売 |
2002年平成14年 | いす式階段昇降機「自由生活」(屋外型)発売 |
2003年平成15年 | 石川工場二期工事完成 レール幅がコンパクトになったいす式階段昇降機「自由生活」(直線型)発売 |
2005年平成17年 | 「かご自動戸」「かご床角部まるみ仕様」が装備できる、 新型ユニットタイプコンパクトベアー(ダムウェーター)「クマペット」発売 |
2006年平成18年 | 石川県小松市に「しあわせのいえ」完成 荷物用機械室無しエレベーター発売 「株式会社クマリフトコーポレーション」設立 |
2008年平成20年 | デザインを一新し、使いやすい機能を装備した新型コンパクトベアー(ダムウェーター)発売 |
2009年平成21年 | 世界初の「リフトアップ・ダウン機能」を搭載し、最小幅レールでさらにコンパクトになった いす式階段昇降機「自由生活」(曲線型グレードアップ仕様)発売 |
2013年平成25年 | 屋外の曲がった階段に設置できるいす式階段昇降機「自由生活」(屋外曲線型)発売 大阪府茨木市彩都に「R&Dセンター」・「テクニカルセンター」を設立 株式会社クマリフト技術研究所をR&Dセンターへ移転 |
2014年平成26年 | クマリフト株式会社と株式会社クマリフト技術研究所を合併 クマリフト株式会社と株式会社クマリフトコーポレーションを合併 |
2015年平成27年 | セコムグループ入り |
2016年平成28年 | カメラ+タッチパネル付きディスプレイを搭載した新型コンパクトベアー(ダムウェーター)発売 コストパフォーマンスを高めたいす式階段昇降機「自由生活」(屋外直線型)の新型発売 業界最小クラスのピット・オーバーヘッド寸法を実現した 荷物用・人荷用エレベーター「マルチベアー」リニューアル発売 |
2017年平成29年 | クマリフト株式会社とクマガイ工業株式会社を合併 | 2019年平成31年 | クマリフト株式会社と沖縄クマリフト株式会社を合併 |